スポンジを新調する
石鹸での食器洗いのコツは、石鹸をしっかりと泡立てること。
できれば、石鹸に切り替えるタイミングでスポンジも新調しましょう。合成洗剤の成分が残っていると石鹸が巧く泡立たない事がある為です。
出来るだけ目が粗く、腰の強い質感のスポンジが最初の内は使い易いでしょう。
汚れは拭き取ってから洗う
皿に残ったソースや油、煮汁等は、ぼろ布やスクレーパー、おがくず等を利用してできるだけ取り除いてから石鹸で洗う様にします。
沢山汚れが付いたままで洗うと石鹸が無駄に消費される上、汚れと石鹸が反応してベタ付く(酸性石鹸が生成される)等の問題が起きます。
汚れは「流さない」
汚れをシンクに流すの出来るだけ控えましょう。排水の汚れは水質汚染の元です。また、下水処理場や家庭用浄化槽への負荷も高まってしまいます。
「酸っぱい」物にご注意
石鹸はアルカリ性の環境下でのみ洗浄力を発揮します。
食器の汚れは酸性を示す事が多いのですが、中でも「酸っぱい物」は特に酸性が強くなります。結果、石鹸のアルカリ性をより速やかに中和し洗浄力を削いでしまいます。
ポン酢、ドレッシング、柑橘の果汁、酢の物の汁。こういった物の汚れは、よく拭き取った後にサッと水で流してから石鹸で洗いましょう。
ヌル付き・曇りへの対処
食器洗いを合成洗剤から石鹸に切り替えると、以下の様な現象が起きることがあります。
- 濡らすとヌルヌルする。いくら濯いでも解消しない。
- 食器や調理器具全体に、膜が張った様な曇りが出る。
これらは食器に残留していた合成洗剤の成分が原因です。合成洗剤の成分が石鹸で落ちてゆく過程で上記の様な問題がしばしば発生します。
対処法についてはQ&A「台所用合成洗剤から石鹸に切り換える時のコツを教えてください」をご参照下さい。
アルカリ助剤入りの石鹸を選ぶ
一般的な「フキン洗い」等の石鹸にはアルカリ助剤が入っていません。その為、激しい油汚れには若干力不足な面もあります。
石鹸での食器洗いに馴れない最初の内は、洗浄力がしっかりしたアルカリ助剤入りの石鹸を選ぶのがお勧めです。