HowTo
家事や入浴、スキンケアにヘアケア。さまざまなシーンで石鹸を愉しむためのノウハウが満載。
洗濯・衣類や服飾雑貨のお手入れ

基本的には粉石鹸がお勧め 当サイトでは、毎日の洗濯用石鹸としてはアルカリ剤(炭酸塩)入り粉石鹸をお勧めしています。 液体石鹸をお勧めしない理由は以下の通りです。…
www.live-science.com

洗濯物を洗濯機に入れてスイッチポン。これだけが「洗濯」ではありません。 そこにほんの少し、目をかけ、手を掛けることで洗い上がりが変わります。石鹸でも、合成洗剤で…
www.live-science.com

洗濯用粉石鹸 無香料 : 水温がやや低めでも溶けやすく、耐硬水性もよいのが特徴。汗や皮脂から食べこぼしまで、普段の洗濯にちょうど良い洗濯用粉石鹸です。シンプルな…
掃除・住まいのお手入れ

アルカリで落ちるのは「ベタベタした柔らかい汚れ」。酸で落ちるのは「石のように硬い汚れ」と覚えましょう。 アルカリで落ちる汚れ 手垢、油汚れ、タバコのヤニなどはア…
www.live-science.com

まずは「乾拭き」 埃が沢山溜まっている場所をいきなり濡れ雑巾で拭くと、汚れをすり込んで却って黒く汚してしまう事があります。 まずは乾拭きで埃を取り除きましょう。…
www.live-science.com

じゅうたんに絡みついた髪の毛やペットの毛、綿ぼこりなどは掃除機をかけてもなかなか取れません。そんなホコリは「ゴム」を使うと簡単に取れます。 特にゴム手袋はお勧め…
www.live-science.com
食器洗い・キッチン用品のお手入れ

スポンジを新調する 石鹸での食器洗いのコツは、石鹸をしっかりと泡立てること。 できれば、石鹸に切り替えるタイミングでスポンジも新調しましょう。合成洗剤の成分が残…
www.live-science.com

拭き取りに適した素材 綿や麻などの天然繊維が最も適しています。吸水性が良く、熱い物も拭けます。 合成繊維は基本的にお勧めしません。吸水性が良くなく、熱い物を拭く…
www.live-science.com

以下に挙げる石鹸の特徴をよく理解しておくと巧くゆき易いでしょう。 汚れと反応すると洗浄力を失う。 十分な泡がある=十分な洗浄力がある。 水で薄まると汚れを手放す…
www.live-science.com
入浴・シャンプーと洗顔・スキンケア

酸性・アルカリ性だけでは決められない 洗浄料の「肌への優しさ」は、pHの数字だけでは決められません。原料や製法、使い勝手等によって、その洗浄料が肌に与える影響が…
www.live-science.com

アルカリ性なので染みる 石鹸はpH10程度の弱アルカリ性なので、目や粘膜、傷口などに直接触れると刺激があります。 シャンプーや洗顔の時は瞼を閉じて目に入らないよ…
www.live-science.com

キューティクルが開くため 髪は、水で濡れるとそれだけできしみやすくなります。加えて石鹸シャンプーは弱アルカリ性なので髪のキューティクルが開く事もきしみの一因です…
www.live-science.com
布ナプキン

布ナプキンは、ハンカチのようにシンプルな形の「プレーンタイプ」と、紙ナプキンの羽根付きタイプに似た「クリップオンタイプ」の2種類に大きく分けられます。 それぞれ…
www.live-science.com

どうやって洗濯するの? 洗って何度も使えるのが布ナプキンの利点です。でも、 「使ったあと、洗濯するまでどう保管しておけば?」 「血液汚れって洗うのが大変そう……
www.live-science.com

布ナプキンに残った染みが気になる時は以下の方法を試してみましょう。いずれの方法も、まずは浸け置きや普通の洗濯で一通りの汚れを落としてから行います。 洗濯ブラシと…
www.live-science.com
暮らしのアイデアとレシピ

石鹸素地を使ってお手軽に マザーソープと呼ばれる石鹸の素や無添加石鹸を利用して、比較的簡単に手作り石鹸が作れるレシピです。 夏休みなどの自由研究として子供と一緒…
www.live-science.com

ゴキブリやアリが家の中に現れるとイヤですね。でも、殺虫剤はなるべく使いたくないもの。 身近で安全な材料を使っても、害虫退治ができます。 石けんアルコール(殺虫ス…
www.live-science.com
ペットのお手入れ

ペットも石鹸シャンプーできる ペットも、人と同じように石鹸シャンプーできます。浴用固形石鹸、浴用液体石鹸(石鹸ボディソープ)、どちらも使えます。 固形石鹸をこす…
www.live-science.com
入門編
石鹸はどこで買えるの?どうやって使うの?など、はじめての石鹸生活に役立つ情報をまとめました。

知識館
石鹸やアルカリ、合成洗剤などの歴史や資料など、覚えれば石鹸生活の幅がもっと広がる知識の宝庫です。

石鹸はお風呂、合成洗剤は洗濯、界面活性剤は……? 石鹸とは、石鹸置きに置かれているアレ。大抵は四角い形をしている。 合成洗剤とは、スーパーでよく売られている家事…
www.live-science.com
アイテム辞典
セスキ炭酸ソーダ、重曹など、石鹸生活で活躍するアイテムたちの基本的な性質やシーン別の使い方などをご紹介。
Q&A
石鹸生活の疑問・質問
- 酵素は生き物ですか?
- アルカリ洗濯だけでなく、時々は石鹸で洗ったほうがよいですか?
- 液体石鹸と固形石鹸とどちらを使えばいいの?
- よく石鹸の名前についている「マルセル」って、どういう意味?
- 液体石鹸に防腐剤は入っているの?