アルカリ剤は、石鹸のはたらきを助ける「助剤」としても、よく使われています。 洗濯...
アルカリ剤は、石鹸のはたらきを助ける「助剤」としても、よく使われています。
洗濯用粉石鹸には、炭酸ソーダが全体重量の約20~40%配合されます。原材料欄には「炭酸塩」と表示されることが多いのですが、これはほとんどの場合炭酸ソーダのことを指しています。
炭酸ソーダが粉石鹸に「助剤」として配合されるのは、洗濯液が汚れによって酸性に傾くのを防ぐためです。では、どうして洗濯液が酸性に傾くとよくないのでしょう。
それは、石鹸や多くの合成界面活性剤は陰イオン系(アルカリ性)なので、周りが酸性になると中和反応が起こって洗浄力が弱くなってしまうからです。衣類の汚れなどは大抵が酸性なので、洗濯物の汚れがひどいほど、洗濯液が酸性に傾く度合いも大きくなります。
水には、カルシウムやマグネシウムなどの金属イオン(硬度成分)が含まれています。これらも酸性なので、陰イオン系界面活性剤の働きを邪魔します。
そのうえ、金属イオンは洗剤と反応して、洗剤を洗浄力のない金属石鹸(俗に言う「石鹸カス」)に変えてしまいます。石鹸は特にこの金属イオンと反応しやすいので、金属石鹸ができて洗浄力が落ちたり、金属石鹸の白い粉で色の濃い衣類が白く汚れたりもします。
硬度成分の種類にもよりますが、炭酸ソーダにはこの金属イオンをつかまえてその働きを封じる作用(キレート作用)があります。そうなると水の硬度が下がったのと同じことになり、石鹸カスが減り、石鹸を効率的に使えるようになります。
そのほか、粉石鹸を水と馴染みやすくしたり、炭酸ソーダは吸湿性があるので粉石鹸をサラサラに保ったりする効果もあります。
助剤を含まない粉石鹸は「無添剤石鹸」「純石鹸」と呼ばれます。無添加は安心、というイメージがあるので、洗濯石鹸もそのほうがよいと思われることも多いようです。
しかし無添剤石鹸だけで洗濯すると、アルカリ助剤の力が借りられないので洗濯液は酸性に傾きやすくなり、石鹸カスもできやすくなります。そうなると、その分を見込んだ量の石鹸をお洗濯のたびに使わなければなりません。その分、環境への負荷も増えます。毎日の洗濯には助剤配合の石鹸がお勧めなのはこのような理由からです。
絹・ウールなどアルカリに弱い繊維を手洗いするときにはセスキ炭酸ソーダを無添剤石鹸に加えると良いでしょう。セスキ炭酸ソーダは炭酸ソーダよりもpHが低い(アルカリ性が強くない)ので素材を傷めにくいためです。石鹸やアルカリの性質をよく理解して、上手に使い分けて下さい。
無添剤石鹸については、下記の関連情報もご覧ください。
2019年4月改訂
衣類の「アルカリ洗濯」にどうぞ。アルカリ性が強いので、使用量はセスキ炭酸ソーダの約半分でOKと経済的。お洗濯には数時間以上の浸け置きをして下さい。コンロ周りのお掃除にも。
165円〜1,650円(税込)
衣類の「アルカリ洗濯」にどうぞ。アルカリ性が強いので、使用量はセスキ炭酸ソーダの約半分でOKと経済的。お洗濯には数時間以上の浸け置きをして下さい。コンロ周りのお掃除にも。
407円(税込)
水温がやや低めでも溶けやすく、耐硬水性もよいのが特徴。汗や皮脂から食べこぼしまで、普段の洗濯にちょうど良い洗濯用粉石鹸です。シンプルな無香料タイプ。
110円〜1,595円(税込)
溶けやすく、粉飛びも少なく、洗浄力も抜群。初めての方からベテランの方まで広くお勧めできる粉石鹸です。30℃以上のお湯を使えば洗浄力の高さをより実感できます。■石けん分65%
110円〜3,657円(税込)