環境に優しいと言われることの多い石鹸。これまでに使っていた洗剤と、何がどう違うのでしょう?
「石鹸を使ったほうが環境に優しい」ということは、よくいわれます。
でも、何と比べて? 石鹸って、洗剤とは違うのでしょうか?
もし違うとしたら、どこが違うのでしょう。
「石鹸は身体を洗うもので、洗剤はお皿を洗ったり、洗濯に使ったりするもの?」
「固形のものが石鹸で、液体や粉のものは洗剤?」
...実はどちらもハズレなんです。
石鹸も、洗剤のひとつ。「洗剤」とは、汚れを落とすものの総称です。
では、石鹸ではない「洗剤」で、わたしたちの生活に浸透し、「洗剤」というとまず頭に思い浮かぶものって...?
それが「合成洗剤」です。多くは「台所用洗剤」「洗濯洗剤」「掃除用洗剤」という名前で、ドラッグストアやスーパーなど、身近なお店で販売されているもの。
まずここでは、石鹸と合成洗剤という2つの「洗剤」の違いをご説明します。
石鹸=汚れを落とす成分が石鹸(脂肪酸ナトリウム/脂肪酸カリウム)のもの
合成洗剤=汚れを落とす成分が「石鹸」以外のもの
「石鹸(脂肪酸ナトリウム/脂肪酸カリウム)」は、天然の油脂とアルカリというシンプルな成分で作られた洗剤で、およそ5千年ともいわれる長い歴史があります。
一方、合成洗剤は、汚れを落とす成分が石鹸よりもずっと複雑な構造をしていて、その歴史も第一次世界大戦の頃に始まったもの。そして合成洗剤の汚れを落とす成分にはいくつかの種類があり、また新しいものが開発されるとそれに入れ替わっていきます。
ところで、液体や固体といった形状で見分けることのできない、石鹸と合成洗剤。この2つを店頭で見分けるには、どうすればよいのでしょう。
違いは、パッケージをよくよく見ると分かります。石鹸なら、台所用でも洗濯用でも、パッケージのどこかに以下のような品名が書いてあるはず。
品名:台所用石鹸
品名:洗濯用石けん
「石鹸」「石けん」という名前が書いてあるものが石鹸。それ以外の名前が書いてあったら、それは合成洗剤か、そのほかの洗浄剤(注1)ということになります。
ただし「複合石鹸(石けん)」という名前が書かれていたら、石鹸のほかに合成洗剤の成分も含まれていますから注意しましょう。
注1 重曹、炭酸ソーダ、セスキ炭酸ソーダやクエン酸など
品名は「商品名」とは違って、パッケージの側面や裏側に小さく書かれていることが多いのでしっかり探してくださいね。
2009年11月改訂
溶けやすく、粉飛びも少なく、洗浄力も抜群。初めての方からベテランの方まで広くお勧めできる粉石鹸です。30℃以上のお湯を使えば洗浄力の高さをより実感できます。■石けん分65%
110円〜3,850円(税込)
これひとつで頭からつま先まで洗える、浴用液体石鹸です。こっくりと甘いイランイランをベースに、爽やかなオレンジも配合。優雅で華やか、そして親しみやすい香りをお楽しみください。
1,210円〜8,778円(税込)
洗い上がりのつっぱり感を抑えた、マイルドな使用感の石けん洗顔ジェル(洗顔料/洗顔フォーム)です。枇杷の葉の保湿成分をたっぷり配合していますので、乾燥肌の方に特にオススメ。
2,090円〜7,920円(税込)
石けんの発祥の地、シリアの石けん。オリーブオイル60%、ローレルオイル40%。ローレルオイルはスパイシーな香りとサッパリとした使用感が特徴。洗髪にも向いています。
990円(税込)