石けん百科入門編
まずは、石けんの基本的な使い方を確認しよう!
動画版達人洗濯講座
動画でチェック!全自動・ドラム式洗濯機を使った石けん洗濯やアルカリ洗濯のコツ
当掲示板はリードオンリーです。新たな投稿は「せっけん楽会」にどうぞ!
※「石けん楽会」と「石けんを究める広場」を統合し、新たな情報交換サイト「せっけん楽会」として2010年11月11日にリニューアルオープンしました。
※「石けん楽会」および「石けんを究める広場」の過去ログは、リニューアルした「せっけん楽会」でも読むことが出来ます。(順次移行中です)
[TOPへ戻る]
はじめまして、こんばんは。
1歳9ヶ月の女の子のママです。
子供のトイレトレーニングを機に布おむつに挑戦してみました。
(布と紙の併用ですが)
いろいろ調べるうちに布おむつ→布ナプキン→石けん生活とはまりつつある石けん生活初心者です。
そして、布おむつのお洗濯で悩んでいます。
今までは、ウンチのおむつは
1.ウンチを洗い流して、汚れた水はトイレへ。
2.固形石けんでごしごし。
3.ゆすいで固く絞って洗濯機で待機。
おしっこのおむつは
1.おしっこをゆすいで、汚れた水はトイレへ。
2.固形石けんでごしごし。
3.ゆすいで固く絞って洗濯機で待機。
おむつカバーは
1.固形石けんでごしごし。
2.ゆすいで固く絞って洗濯機で待機。
という感じにしていたのですが、1日中お洗濯をしている感じになってしまったのと、洗濯物が湿っている状態なのが気になって、つけ置き洗いにしてみました。
ウンチのおむつは上記の2.までして、おむつバケツへ。
おしっこのおむつは上記の1.のみでおむつバケツへ。
おむつカバーは水洗いをして洗面器で待機。
おむつバケツには液体石けん(サラヤのアラウです)を入れてみました。
ところが!水洗いのみのおむつカバーに黒かびが・・・。
一度ついた黒かびは取れないと聞いたのですが、買って1ヶ月くらいしか使ってないのであきらめきれず、ごしごし洗ってみました。
だいぶ薄くなったのですが、まだ薄く残っています。
やっぱり捨てるしかないんでしょうか?
それとも、漂白をしたら使えるようになりますか?
もし漂白をしても大丈夫であれば、どのような方法で漂白をすれば使えるようになりますか?
いまは、ぬれた状態がよくないんだなと思い、カバーのみ固形石けんで手洗いしてすぐ干すようにしています。
それから、おむつバケツにためるようになってから、においが取れてないような気がするんです。
おむつバケツにはセスキがよいと過去ログで読んだのですが、そこに石けんも混ぜてもよいのでしょうか?
あと、重曹もよいと聞きましたが、セスキと重曹、おむつのつけ置きにはどちらがよいのでしょうか?
重曹にする場合でも石けんは混ぜてもよいのでしょうか?
洗濯の方法は、あわあわ洗濯を昨日から始めたのですが、うまくいきません。
液体石けんであわあわをつくったのですが、すぐ泡が消えてしまうので、泡だて器であわあわにした液体石けんを足してみたのですが、洗濯が終わるころには泡はありません。
石けんが少なすぎるのでしょうか?
液体よりも粉のほうがよいんですか?
それから重曹、もしくはセスキを足す場合にはどれくらい足せばよいのですか?
ちなみにおむつと子供の服はせっけんで、大人のものは合成洗剤で洗っています。
石けん生活に切り替えたいのですが、あまっている洗剤がもったいないなと思ってしまって・・・。
思い切って両方石けんにしたほうがいいんですか?
洗濯層のお掃除はお酢で洗ってみたんですけれど、あわあわを作るときにピロピロワカメが出てきます。お掃除の仕方が足りないんでしょうか?
布おむつも石けん洗濯も初心者なので、?がいっぱいです。
周りに布おむつの人も石けん生活の人も布ナプキンの人もいないので、?が解決できません。
よろしくお願いいたします。