石けん百科入門編
まずは、石けんの基本的な使い方を確認しよう!
動画版達人洗濯講座
動画でチェック!全自動・ドラム式洗濯機を使った石けん洗濯やアルカリ洗濯のコツ
当掲示板はリードオンリーです。新たな投稿は「せっけん楽会」にどうぞ!
※「石けん楽会」と「石けんを究める広場」を統合し、新たな情報交換サイト「せっけん楽会」として2010年11月11日にリニューアルオープンしました。
※「石けん楽会」および「石けんを究める広場」の過去ログは、リニューアルした「せっけん楽会」でも読むことが出来ます。(順次移行中です)
[TOPへ戻る]
こんにちは。トコです。
先日Aliceさんの2槽式のスレで『アワアワ洗濯も失敗知らず!』などと言っていたのですが、どうも10月に入ったあたりから『あれれれ??』という感じなんです(*_*;。
すすぎの時に出る石けんカスがものすごく多くなった気がするんです。
1回目だけじゃなく2回目も。
3回目もすすぎ終了のときに見ると水がうっすら白く濁っています。
先日この時点で『これくらいなら平気かな〜』と思って干したら、乾いた後久しぶりのあの失敗作の油の臭いが!!(泣
今日は3回目を注水すすぎにして干したら、大丈夫でした。
でも洗濯物を脱水槽に移した後のすすぎ水を見たら、水は濁ってはいないものの表面に石けんカスの膜が・・・。
何の問題もなく成功していたときとプロセスは全く変えていません。
となると、もしかして水道水の硬度が10月に入ってから急に高くなったのかも???と思っているのですがどうなんでしょうか・・・?
*以前調べたところ私の住む地域の水道水の硬度は約80〜100前後
*石けん同じ(ミヨシの無添加)
*セスキを入れ風呂の残り湯などのを加えて温水で洗濯。
*1回目のすすぎはセスキを加えて必ず温水。2回目も大抵温水(2回目は水道からのお湯を加える)。すすぎ時間は3〜5分とかなり適当。
*洗濯、すすぎなどの間の脱水は各3分。
成功していたときはすすぎはだいたい2回でOKでした。2回目のすすぎの最後のほうで水が少し濁っていたら、にごり具合によってバケツ2杯分くらいの水を加えてオーバーフローさせながらすすぎを少し延長して完了、または3回目に突入でした(でも稀)。
今までこれで済んでいたのに、すすぎ3回、しかも注水すすぎ(これって水の量からすれば4回と同じことですよね 汗)というのがまたなんだかショックで(><;。
水道水の硬度の変化に対応する洗濯の工夫とか体験をお持ちの方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。
(根本的に私の洗濯のやり方自体に問題があるのでなければいいんですが・・・^^;)。
よろしくお願いします。