石けん百科入門編
まずは、石けんの基本的な使い方を確認しよう!
動画版達人洗濯講座
動画でチェック!全自動・ドラム式洗濯機を使った石けん洗濯やアルカリ洗濯のコツ
当掲示板はリードオンリーです。新たな投稿は「せっけん楽会」にどうぞ!
※「石けん楽会」と「石けんを究める広場」を統合し、新たな情報交換サイト「せっけん楽会」として2010年11月11日にリニューアルオープンしました。
※「石けん楽会」および「石けんを究める広場」の過去ログは、リニューアルした「せっけん楽会」でも読むことが出来ます。(順次移行中です)
[TOPへ戻る]
現在、右胸に放射線治療を受けています。1/3が終了し、やはり日焼けをしたように肌が赤くなりヒリヒリしてきました。普段は石けんを使わずシャワーで流す程度(お医者様にも、そうするようにいわれています)ですが、汗をかく今時期はつらいです。石けんを使わず、肌にも優しいボディタオルを探しています、「びわこ」と「わたふ」どちらが肌あたりが優しいのでしょうか?経験者の方がいましたら是非、アドバイスお願いします。
昨年の夏、私も放射線治療を受けていました。
その時は、体を洗う時に胸のところだけこわくてタオルを使えず、洗顔用の泡立てネットで泡をいっぱいにして、泡でそっと洗っていました。
タオル等を使用して洗うようになったのは、治療終了後3ヶ月くらい経った頃でしょうか。。。
日焼けのように皮がむけてくるので、しばらくはそっとしておきました。
私の経験からすると、あまりタオル等でいじらず、泡でそっと洗う方が今は良いのではないかと思います。
遅すぎでしたかね、、。すみません。。。
kanaさん、こんにちは。
ご闘病大変ですね。
この夏の暑さにあっては、さぞやお辛いことも多いことでしょう。
でも何とか少しでも快適に乗り切って頂けるように、私もお祈り申し上げます。
さてご質問の件ですが
「びわこ」と「わたふ」。ズバリ生地は同じものです。
大きさが違うのと(だから値段も違います)、縫製が違うだけです。
確か大きい方の「わたふ」は端が折られて縫われていた気がします(ゴメンナサイ今手元になく確認出来ません)。
びわこは縫い目がありません(布のミミと、フリンジ状の切りっぱなしです)。
縫い目がごろつくのが気になるのならびわこがオススメです。
びわこの方が絞り易い大きさですし、扱いも簡単かもしれません。
びわこαという大判もあります。こちらは手ぬぐい状に長いものですから背中などを洗うのも便利です。
ただしわたふのように端が縫われているのでごろつきがあります。
参考になれば幸いです。
ちなみに肌に優しくお使いになる際には、濡れた状態で絞らず、使ってください。
びしょびしょのびわこで優しく拭うだけで、とてもさっぱりしますよ。
kilaさん お返事・お気遣いありがとうございます。
質問の仕方が悪かったのですが、今はヒリヒリするので肌に優しい物でも使用しない方が良いですよね。「治療が終わり肌が落ち着いてから」が抜けていました。
もともと肌が弱く気になっていた商品でもありました。
冬には使えるようになってると思います。
ボディタオルの絹・綿を買いました。
http://www.live-science.co.jp/store/php/shop/s_show_abc-4-25-6-TO009.html
石けんをつけてみたのですが泡があまり・・・というか全然たちません。
これはもしかして「びわこ」のようにお湯だけで洗うのが正しいのでしょうか?
あと、海綿は無くなってしまったのでしょうか、検索しても出てきません。
石けんを泡立て、洗顔するのに重宝していたので・・・^^
他の泡立てネットには無い使い心地でした。
ばるたんさん、こんにちは。
私も絹のタオルを使ったことがあるのですが、
上手く使えずに、だんだん硬くなってきたので、
しかたなく処分してしまいました。
その後「絹のタオルは石けんには向かない」というコメントをどこかで読んで、
そうだったのかーと思ったのですが、後の祭り。
ばるたんさんにもお教えすればよかったのですが、
どこで読んだかうろ覚えで、なかなかお返事できずにいました。
ごめんなさいね。
今回、心当たりをあちこち検索してみたら、ありましたよ〜!(=^-^=)
赤星コムの「石けん大好き」にあった羽根木おじさまのレスでした。
過去ログ0009を「絹のタオル」で検索したらでてきました。
関連記事も参考になると思うのでご覧になってみて下さい。
にゃにゃさん、あけましておめでとうございます^^
レスが遅くなってしまい申し訳ありません。
その後なのですが、泡はすべる程度でいいのかなと納得しはじめました。
ナイロンタオルと違い確かにあわあわでは使えないのですが
ナイロンにくらべきちんと汚れと垢が落ちているんですよ〜。
にゃにゃさんの「羽根木おじさま」の一言で記憶が蘇ってまいりました。
そういえばそういう話もあったと。脳が劣化していますね(汗
わざわざ検索していただいてありがとうございました^^
二度と忘れないように叩き込んでまいります(笑)
http://www.live-science.com/honkan/qanda/kitchen06.html
↑こちらはご覧になりましたか?
あと古い情報で、直接スポンジ除菌についてでもないですが、国民生活センターからは↓のような情報も出ています。
http://www.kokusen.go.jp/news/data/a_W_NEWS_042.html
私は専門家ではないので、科学的検証ではなく、あくまで実体験に基づいてお話しますね。
合成洗剤を使用していた頃は、いくら使用後のスポンジをちゃんと洗って水気を切ったつもりでも、
梅雨時になるとぬめりや臭いが出て、まだヘタっていないのに、スポンジを廃棄することがしばしばありました。
お風呂のボディタオルでも、同様のことがごくたま〜にありました。
でも、石鹸に変えてからは、そういうことは全くありません。
雨が続いて布巾が乾き難い時でも、石鹸であわあわにして洗った物は、濡れた時に臭いと感じたことはないです。
このことから、私は石鹸できちんと洗って水気を切れば何も問題はない、と実感しています。
普通に洗うだけで臭わないしヌメらない=菌がそれほど増殖していない、と考えていいのでは?
もちろん、ゴキちゃんがスポンジや石鹸についているのも見たことないです。
合成洗剤も石鹸も、どちらも使用後のスポンジの扱いが悪いと菌が繁殖すると思いますし(除菌を謳っている商品でも)、
まな板の深い傷に入り込んだ菌は洗ってもなかなか取れないし、
そもそも100%の除菌というのは、何を使おうとも現実的にあり得ないことなので、
時々日光消毒したり、使用直前に熱湯消毒するのが一番安全確実な方法だと思います。
まあ、スポンジは痛むから熱湯消毒はできませんけど、菌の繁殖に必要な栄養分と水を除けばそう心配は要りません。
特に、エスケーや太陽油脂から出ている「石鹸に向いたスポンジ」は、普通のスポンジに比べて水切れがめちゃめちゃいいので、除菌対策としてもお勧めできると思います。
http://www.live-science.co.jp/store/php/shop/s_show_abc-3-18-1.html
石鹸が酸化するには、相当長い期間が必要(無添加でも、1年くらいじゃ使用上全く問題なし)ですから、普通の使用サイクルであれば、酸化の心配をする必要は全くないでしょう。
食用油でもそうですが、直射日光が当たる場所に置いたら、冷暗所の何倍ものスピードで酸化が進みますので、未使用の物は日の当たらない涼しい場所で保管するのが、唯一のコツでしょう。
百貨さんに質問です。
ナファ ボディタオル「竹」の取り扱いは、もうなくなってしまったのでしょうか?
夏からずっと在庫切れで買えずにいたのですが、最近、「絹」を残して「竹」が姿を消してしまいました。(レビューは「竹」に関するものが依然として載っていますが)
薄くて乾きやすく、泡立ちも良く、気に入っていたのですが...。
竹ファンさん、こんにちは。
石けん百貨店長の亀山です。
ナファのボディタオル(竹繊維100%)は、メーカーで竹布シリーズとして
製品リニューアルされたため廃番となりました。
商品ページに竹繊維のものの情報が載ったままになっていますので、早急に
外すようにいたします。大変失礼いたしました。
リニューアルされた竹布シリーズは、出来る限り早く取扱いを開始する
ようにいたしますので、ご不便をおかけしますがもうしばらくおまちください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
ご回答ありがとうございました。お返事が遅くなってすみません。
元の製品がなくなってしまったとのこと、残念ですが、新しいシリーズも楽しみにしています。
こんばんは。ちゃるです。
すごく嬉しかったので書き込みをさせて下さい!
健康の為(?)家の中で健康サンダルを履きはじめたんです。
が、安物だったせいか健康サンダルのブツブツ硬くて、初めは痛くて履けなかったんですが、慣れれば気持ちがいいモノで(笑)
2ケ月位履いたかな?
ふと足の裏を見たら皮がカッチカチッ!(@@)それも広範囲で。。。硬くなった皮をめくれば治るわと思っていたのも空しく硬くなるばかり。
このままじゃ、裸足になれない!旦那にも足の裏見せられない!
ホントひどかったんです。
どうにかしなくっちゃと思い、
お風呂で、石けん百貨さんで買った
シルク100% ボディタオルと浴用オリブ石けんで毎日足の裏を念入りにゴシゴシ。。。
お風呂からあがった後はGAIA NP アロマオイルで念入りにマッサージマッサージ。。。 で、靴下を履いて寝る。
これを暫く続けていたら、なんとツルツルに〜!
以前より柔らかくなって自慢の足の裏になっちゃいました。フフフッ
これも、石けん百貨さんが良いもの取り扱って下さってるおかげです(^^) たくさんある商品に中から、また自分にあういいモノ探さなくっちゃ!
体を洗う為のボディタオルと、脱衣所に濡れたままで行かないようお風呂上りに軽く水気を拭くタオルがあると便利です。
持参の石けんなどは、石けん箱があると便利ですが、濡れたものはビニール袋など用意していき、それに入れて持ち帰ります。
スーパー銭湯なら、ボディソープとリンスインシャンプーが用意してあるところが多いです。
化粧水や乳液などは入浴料が高い所は置いてある場合もありますが、スーパー銭湯によってあったりなかったりです。
私はたまってしまった化粧水のサンプルなどを持っていきます。
代えの下着はもちろん持っていった方が良いですが、下着・シャンプーリンス・化粧水乳液など自販機や売店で売っている場合が多いです。
ありがとうございます。
石鹸、クエン酸、髪用オイル、ガーゼ(ボディタオル)を持って行こうと思います。
代えの下着はかなり悩みます。 数駅遠くへ行くのと、前にスーパー銭湯に行った時は、履いてきたものをそのままだったので・・・
化粧水、乳液は、普段なんにも使っていませんので、持って行かなくても平気かな。
ほかにもなにか、持って行く物やテクニックなどがあったらよろしくおねがいします
こんにちは。
私もスーパー銭湯よくいきます。
で、風呂上りはビンのコーヒー牛乳を飲むのが定番。
普段は飲んだりしないんですけど、なんかおいしい気がするんですよねー。
さて、私の工夫してることですが
リン酢は(手作りハーブ漬け酢)スプレー容器に入れていきます。
普段、家では洗面器に少量いれてその中に頭を突っ込んで、というやり方ですが
それを銭湯等でするのはちょっと抵抗があるのと、そのせいで存分に洗えないせいもあって
なんとなく銭湯では自分の家でよりも髪の毛がべとつきがちになるからです。
普段使っているものを倍くらいに希釈してスプレー容器にいれ、それをまんべんなくたっぷりと髪の毛に吹き付けて使います。
洗面器にいれて、それをばしゃっとかぶる、というやり方だったら必要ない話かもしれないですね。
私は髪の毛が長めなので、それでは不十分なもので...。
普段もスプレーだと楽なんですけど、容器の問題とかでなかなか。短時間ならいいだろう、という気持ちでやっています。
石けんは、ジップロックのような形状の100均で売っているやつに入れていきます。
濡れたらそのままいれて持ち帰り、石けんは出して干します。で、ビニールにはちょっと溶けたものとか石けん分がつきますよね。
そのビニールを洗面器で洗って、その洗った液で使ったボディタオルを洗っちゃうんです。
体を洗うように持っていったものって、持ち帰った後匂いが気になります。それでセコイけどこんなことを。
あとは適当に干すなりすれば、心なしか水だけですすいだものよりもいい感じがします(私は風呂場にかけてておくだけ)。
それと、もしよく利用するのだったらそれ用のポーチというかケースを持っていると便利です。
最初濡れ物用にを使い捨てビニールを使っていたのですが、ちょっと無駄だな、と思って。
ちなみに私は結構出先で思いついて行ったりするので、A4書類サイズの薄手ビニールでできたケース(100均で購入)に
ガーゼのタオル、バスタオル、体を洗うボディタオル、石けんとリン酢、下着を入れていつも車やカバンの中に入れておいてます。
行きはお風呂セットをまとめていれる袋として使い、帰りは石けん、ボディタオル、濡れたタオル等、濡れ物用に。
ガーゼタオルはいいですよね!かさばらないし乾くのも早いので重宝して使っています。
銭湯ネタについはしゃいで長くなってしまいました。ごめんなさい。ではでは☆
皆さんアドバイスありがとうございます♪
なるほど〜、洗い方もあるんですね。
私はほぼ毎日綿のボディタオルで洗ってました。
それがいけなかったのかも。。。。。
ソンバーユ今度試してみます♪
ひなたさん、あーじさん、レスありがとうございます。
シルク100%ボディタオル、良さそうですね。
でも、たくさんの泡で洗いたい私としては、
スポンジで泡立てて、手で洗うほうが、向いているかも・・。
早速今晩から、手で洗ってみました!思ったよりも、
さっぱりしますね。合成のボディソープを使って、
手で洗ったときは、こんなにすっきりしなかったので、
始めちょっと心配だったんですが、大丈夫なもんですね♪
今日はその辺で売ってる泡立てネットを使いましたが、
私もそのうち、おすすめのキッチンスポンジを購入しようと
思います。(石けん百貨さんお休みになっちゃいましたね)
あーじさん、私も天海祐希さんは素敵だな〜と思います。
ああいった方が、石けん&タオルの良さを広めてほしいな〜
なんて思っちゃいます。
なんだか私は最近、合成洗剤が嫌で嫌で仕方ないんです。
小さい子供が2人いるので、この子たちが大人になったとき
少しでもいい環境であって欲しいな、なんて思ってしまいます。
すらりんさん、はじめまして。
ひなたさんが書かれている「スポンジで作った泡で、手で洗う」方法、
私もおすすめです。しっかり洗いたい時や背中などは手だけではムリです
が、ボディタオル類は、それ自体の品質が良いものならいいけれど肌に負
わないこともありますから、よくチェックしたいですよね。
ところでおまけ情報です。
以前雑誌のインタビューで読んだのですが、天海祐希さんは、石けんを
タオル(どこにでもあるごく普通の)につけて頭から足までぜーんぶ洗う
のまですって。小さい頃から家族みんなそうやっていたので「こういうも
のだ」と思っていて、宝塚の寮で皆にびっくりされたそうです。
あんなに美しくカッコいい女性が「昔ながらの石けんとタオル」って、
いいですよねー。
すらりんさん、こんにちわ。ひなたと申します。
お訊ねの件ですが、以下のツリーが参考になるのではないかなと思いました。
シルク100%ボディタオルについて http://www.live-science.com/cgi_bin/bbs2000/wforum.cgi?mode=allread&no=14362&page=0)
体は何で洗ってますか?(過去ログ P0002) http://www.live-science.com/cgi_bin/bbs2000/wforum.cgi?mode=allread&pastlog=0002&no=13805&page=0&act=past#13805
ちなみに私はスポンジで石けんを泡立てて、その泡を手の平にとって撫でるように体を洗っています。かかとには軽石を使うこともありますが、体はあまりガシガシ洗わないほうが、特に乾燥する季節には、調子がよいですね。
> 食器洗い同様、目の洗いスポンジとかがいいんでしょうか?
丁度今、ヱスケー食器洗い用スポンジ(http://www.rakuten.co.jp/live-science/431994/433686/507380/)を台所で使っていますが、お察しの通り非常に泡立ちが良いです。現在使用中のボディ用スポンジが使えなくなったら、これを買って泡立て専用スポンジとして風呂場に置こうと考えています。ただ、このスポンジで体を直接洗うのはちょっと痛そうなので止めた方が良いと思います。
石けん生活、これからも順調に行くと良いですね。
皆さまこんにちは。尾白です。
おそらさん、
あずきの粉+こんぶとふのり+クエン酸洗髪、
あれから何回かやりましたが、すごーく気に入ってます!
作るひと手間は必要ですが、おしるこの香りで癒されますし(笑)、
リンス不要なので楽ちんです。
また、石けん洗髪でうっかりすすぎが不足すると
石けんカスが残って地肌がもったりしますが、
あずきの粉は多少残ってもそんなことはないので、
すすぎも石けん洗髪より気楽な感じがします。(^。^)
アマリリスさん、
私もガスールを洗髪に使うと静電気がひどくなります。(^^ゞ
以前も書き込みましたが、いつもガスール+ぬかを
盃や小鉢にお湯で固めに溶いたものをお風呂場に持ち込み、
洗面器で少しずつお湯に溶かしながら、
シルク100%ボディタオルにつけてそっと体を洗ってます。
ガスール+ぬか液は、ばしゃばしゃした感じでも十分洗えますが、
ガスール+ぬかを固めに溶いたものをボディタオルに直接こすりつけ体をそっと洗うと、
ぬか袋の使用感にちょっと似た「すべり感」が楽しめますよ。(^。^)
この場合、ガスールは少し多目に必要になるので、
大量にあるガスール活用にいかがでしょうか。
シルク100% ボディタオル
http://www.rakuten.co.jp/live-science/449501/520784/
ももんがさんこんにちは。尾白と申します。
こんぶとふのりのパック洗顔、肌がしっとりするので私も大好きです。
かなり贅沢ですがこんぶとふのりで体を洗うと、
自宅でタラソテラピー気分が楽しめますよ。(^。^)
また、ぬか袋が届いたら、ぜひぬかパック洗顔もお試しください。
私はぬか+ガスール+ホエイが好きですが、
多めに作ってお風呂に持ち込み、少しずつお湯に溶かしながら
シルク100%ボディタオルにつけて体を軽く洗っても、
全身すべすべしっとりになりすごくいい感じです。
美容文化社のぬかは、ぬか全体の5%ほどしか取れない「白ぬか」の部分のみ使われ、
しかも粒子が小麦粉みたいに細かいです。
付属の木綿袋はちょっと小さいので、もし肌が敏感になっていなければ、
ぬかを直接お湯に溶かしたぬか液で体を洗うと洗いやすいと思います。
また、もうご覧になったかもしれませんが、
@nifty温泉あべかよこさんの連載コラムにふのり液洗髪が載ってます。
ほかにもあずき粉とぬかを一緒に入れたぬか袋で洗顔が紹介されています。
単に読むだけでも面白かったのでよろしければご覧下さい。
極めろ!風呂道!極楽道! 第2回 「江戸コスメにトライ」
http://kuchikomi.nifty.com/onsen/as/column/th_257/article_0312220203_1.htm
みなさんこんにちは!
先日、百貨さんで注文をした際に、シルク100%ボディタオルを
プレゼントで頂きました。
パッケージには石けんを使わなくてよいと書いていましたが
そのままだと何だかちゃんと洗えていない気がするのです。
家には綿のボディタオルがあり、それは石けんをつけて体を
洗うと、タオルを洗うときにどっぷりと垢が(う、汚い^^;)
洗面器に浮くのですが、頂いたボディタオルだとそれが全然・・・
それでもやっぱり石けんなしで、使った方がよいのでしょうか?
こんにちは。尾白です。
私は、シルク100%ボディタオルから出るアミノ酸のヌメリだけでは
少しすべり感が物足らないので、
ぬかやガスール(ぬか+ガスールでも)を洗面器でばゃばしゃ溶かし、
上澄み液をつけながらそっと体を洗っています。
(ぬかの粒子が細かいので、私は肌に負担を感じないのですが、
肌の弱い方はぬか袋をお湯にもみだした糠液を使われた方がいいと思います)
余談ですが美容文化社のぬかは、
三温糖のような色と小麦粉のような質感で粒子が細かく、
ぬか漬けに使う糠とはずいぶん印象が違って面白いです。
私のシルク100%ボディタオルは、
最初に較べるとアミノ酸のヌルがずいぶん少なくなり、
乾かすとばりっとした固い感触です。
でも、お湯に浸すと一気にくたくたと柔らかくなりますし、
すべり感はガスールやぬかで補えるので
個人的には使い込んだ今の方が気に入っています。
シルク100%ボディタオルを使い始めた当初は、
お湯だけつけてそっと洗っても刺激が強い気がして週一回しか使わなかったのですが、
ぬかやガスールの上澄み液をつけて洗うようになってから、
石けんの方が週一回くらいしか使わなくなりました。
最初は洗いあがりが物足らないかもしれませんが、
皮脂をとりすぎて乾燥しても辛いです。
けっこう慣れもあるのではないでしょうか。
シルク100% ボディタオル
http://www.rakuten.co.jp/live-science/449501/520784/
【美容文化社】 ぬか袋
http://www.rakuten.co.jp/live-science/433403/491284/476914/
こんにちは。
シルク100%ボディタオルは水分を吸収するとアミノ酸のヌルが染み出してきます。
石けんを使用するとこのヌルが早期に除去されてしまい、製品の寿命が短くなってしまいますので(繊維が硬くなってしまう)、石けんをなるたけ使わないで使用することをお勧めします。
石けんを使いたいときは竹のボディタオルや綿の物等を使い分けた方がいいと思いますよ。
シルク100%ボディタオルは石けんの泡立ち悪いですし。
シルクは人の肌にとても近いアミノ酸組成で構成されているそうです。
100%シルクの下着などを身に着けるようにすると、皮膚のトラブルが改善される事もあるようです。
石けんなしでびわこで入浴し続けて1年以上のkilaです(洗髪のみ石けん使用)。
> 家には綿のボディタオルがあり、それは石けんをつけて体を
> 洗うと、タオルを洗うときにどっぷりと垢が(う、汚い^^;)
> 洗面器に浮くのですが、頂いたボディタオルだとそれが全然・・・
石けんを使用したボディタオルを洗う時にどっぷり出るものは、ほとんどが石けんカスだと思います。
だからそれを目安に洗えているかどうかを計るのは不適切な気がします。
びわこ(綿のボディタオルと思って下さい)だけで洗って、それを洗面器で濯ぐと、お湯が濁りますので、それだけでも十分に落とせるのが解りますし、実際石けんなしでもほとんど問題ないです。
確かに、石けんを使わないと体表面がきゅっきゅとなるような洗い上がりの感覚がありませんので、十分に洗えたか心配なところですが、別に問題ありませんよ。1年以上そうでも、垢がたまったところとか別にないです(笑)。
この季節、毎回石けんを使うと、肌が粉が吹いたように乾燥し、かゆくなってしまい困っていたので、思いきって石けんをやめてみたのですが、そのおかげで、冬でもトラブルなしのしっとりお肌です(笑)。
もちろん、ああ、石けんで洗わないと!って思う時もあります(園芸をした後とか)ので、そういうのは臨機応変にっていうところですが。
美咲さん、ツリーの皆様こんにちは。尾白と申します。
私も石鹸に切り替えてから排水溝の汚れがすごく気になり、
お風呂場の掃除だけ合成洗剤に戻そうかと考えたこともあります。
でも過去ログを読んで勉強したところ、
浄化槽と下水処理場は、家から近いか遠いかの違いはあるものの
どちらも微生物の力を借りて排水を分解し処理しているため
分解性の高い石鹸の方が優れ、かつ石鹸の方が浄化槽を傷めないと知り、合成洗剤を使うのをやめました。
石鹸を使っている方が、非常に排水溝がきれいだと言われたという投稿も拝見しましたが、
その理由はここにあると思います。
では、なぜ我が家の排水溝が汚れやすいのか、
どうすれば掃除の頻度を下げられるか(私にとっては大問題です)あれこれ考え現在も試行錯誤中です。
今のところ有効な手段は、
油をまめに拭き取ること、石鹸を正しく使うことに加えて、
石鹸の総使用量を減らすこと、その上で定期的に排水管を高圧洗浄することかなぁと思っています。
ご参考までに、
私が試して効果があったように思う事柄を書き出してみますね。
・レンジ周辺の油汚れは、まず熱湯だけで汚れを浮かせて拭き取ってみる。
・皿はセスキスプレーを吹きつけ、油汚れを浮かせてから拭き取る(普通に拭き取るよりもよく取れます)。
・ドレッシング等の水分が多い油汚れはセスキスプレー後、重曹をふりかけ拭き取る。
・台所既存の排水溝のごみ受けと黒いゴムをはずし、銅製で小さな穴がパンチされた浅いものに替え、
ごみが目につきやすいよう覆いをはずす。
私は通販生活で購入しましたが、銅製のせいか効果抜群でゴミ皿にほとんどぬめりがつきません。
(似た物はハンズなどでもあるようです)
・三角コーナーのゴミ受けは、ステンレス製に替え食洗機で皿と一緒にまめに洗う。
ちなみに私が使っている食洗機の洗浄剤は、炭酸塩が主成分で石鹸分が入っていません。
石鹸手洗いもやりますが、食洗機の方がよく使うのでこれも石鹸減量につながっていると思います。
・石鹸洗濯は炭酸塩入の粉石鹸を使い、溶け残りを極力出さないよう洗いと一回目のすすぎまでお湯を使う。
・軽い汚れはセスキ洗いにする。
・お風呂場やトイレ掃除では、まず炭酸塩やセスキスプレーで掃除してみる。
・石鹸で体等を洗う頻度を下げる。
ガスールやこんぶとふのりで顔を洗ったり、シルク100%のボディタオルにお湯だけつけて体を軽くなでる。
石鹸で皮脂をとりすぎないためか、肌がひどく乾燥することが少なくなったようで一石二鳥でした。
こんにちは。
私も石けん無しでは、ちょっと〜と言うタイプなので固形石けん使っています。背中のくぼみ洗いに便利なフリル付きのボディタオルなんですが、泡立ちがとても良くって、ついでに顔も軽〜く洗ってしまったりしてね。すべすべすっきりします。なんでも、東京発明展入賞製品だとかで、発売元:ホームズ 製品名:フリルン 価格:5〜600円位だったかと? 購入先:くすりのツルハ たぶん大きなホームセンターとかでも売っているのではないでしょうか。
らぶさん、みなさまこんにちは。尾白です。
私は普段、液体石鹸を泡ボトルに入れたものを使い
「手」で体を洗ってます。
加えて、週1回位の割合で「シルク100%ボディタオル」に
お湯だけつけて、背中とか脂っぽくなりがちな部分を洗います。
びわこを使ったことがないので使用感の比較はできないのですが、
シルク100%ボディタオルもお湯だけつけて軽ーくなでるだけで、
かなり体がさっぱりしますよ。
サイズは約36cm×95cmで、生地も粗い目で薄くて扱いやすいです。
背中も洗いやすいですよ。
初めて使った時、
少し力を入れて体中こすったら後で少しひりひりした位なので、
ほんとになでる位の力で十分です。
石鹸を使うと、もちろん更にすべりが良くなるのですが、
泡立ちが良くないのでたくさん石鹸を使いがちになってしまいます。
お湯だけつけてなでるだけでもすべり感(?)は結構いいので、
もっぱら石鹸は使わず、お湯だけつけて洗ってます。
シルク100%ボディタオル
http://www.rakuten.co.jp/live-science/449501/520784/
尾白です。
> シルクは柔らかいイメージが強いですが、繊維の断面が三角形なので実は研摩力が高いです。
> ゴシゴシすると肌をいためるのでご注意ください。
なるほど納得です。
あまり使うと皮脂がとれすぎるような気がして、
週1回の割合で使っていたのですが研磨力が高い素材なんですね。
おかげで石鹸をつけずに軽ーくなでると、
ほど良くさっぱりしてすごくいい感じです。
実はこのシルクのボディタオル、
一万円以上購入した場合プレゼントに選べるので、
一生懸命買いたい物をためてからゲットしたものです。
プレゼントでもらった物のせいかなんだか余計愛用度が高いです(笑)。
こんにちは。
ガスールの使用量を節約する工夫ですが、洗髪のときなんかはガスールを髪全体と頭皮にまんべんなく塗りつけようとすると、大量に使ってしまいますよね。ですから 5〜7gの標準使用量位で洗うには ガスールの溶液を薄めにするとよいと思います。
私はクリーム状ではなく、みそ汁くらいのシャバシャバしたガスール液で洗髪していました。ノズルのついた容器に入れて、髪をかき分けながら、頭皮に液がかかるようにして降り注いで、マッサージして洗い流すだけなんですが、それでも地肌のべたべた感はなかったです。洗面器に溶いて、洗面器を受け皿にして、カップですくい上げて何度も髪と地肌にかける方法でもよいと思います。
私はシャバシャバした薄いガスール液だけで洗髪する方法でよかったのですけど、あいちゃんの場合は頭皮が脂性ということですので、あらかじめ 頭皮は石けんでしっかり洗っておいて、ガスールはリンス用に使えば 上記のような方法でもしっとり感は十分ですので、使用量が少なくて済むと思います。
あと、ガスールにきな粉を混ぜたりすると少し増量もするし、しっとり感が増すので、ガスールの節約にもなると思います。
身体洗いの場合にも 洗面器に標準使用量位のガスールを溶いて、それでボディタオルや海綿を濡らして、優しく洗うという方法もありですよね。
あと、ほんのちょっとした節約なのですけど、私はガスールを少し多めの水で溶いておき、上澄み液のほうを洗顔に、残りをボディ洗い用に使って、ボディ洗い用の標準使用量だけで洗顔も出来ていますので、ガスールが なかなか減らないです。(^_^;
固形石鹸でボディタオルにつけて泡立てて洗っているのですが、なかなかあわ立たず困っています。
石鹸は泡立てて使わないと、タオルがゴシゴシあたって痛いです。乾燥性敏感肌でひどいんです。
泡立ちが良くできるタオルってどういう系のタオルなんでしょうか?それと、あわ立ちやすい石鹸とかを教えていただけないでしょうか?
こんにちは、ゲドです。
乾燥性敏感肌ということですので、無理にボディタオルをお使いになる必要はないと思いますよ。
手でよく石けんを泡立てて優しく洗うのが良いのではないでしょうか。
又は海綿をお使いになるのも良いと思います。
また、お風呂に入るたびに石けんで洗う必要もなく、入浴だけでも汚れはかなり落ちます。
泡立ちの良い石けん=肌に穏やかな石けんというわけではありません。
脂肪酸の違いによる石けんの泡立ちや性質など、本館に説明がありますので、
是非熟読・研究なさって、油脂の種類でも石けんを選んでみてくださいね。
http://www.live-science.com/honkan/theory/compo05.html
http://www.live-science.com/honkan/theory/compo04.html
牛脂主体の石けんは細かいクリームのような泡立ちが素晴らしく、お肌にも穏やかです。
(例えば他のツリーで評判の良い暁石鹸の黒砂糖石けんは、牛脂主体です。
その他、各々の石けんの原料油脂をお調べになるといいですよ。)
あいちゃんさんに合う石けんに早くめぐり合えるといいですね。
ゲドさん
ありがとうございます。泡立ちの良い石鹸=肌に穏やかな石鹸ということではないということは確かだなと思いました。
ただ、やっぱり泡がないとこすり荒いや摩擦ですれてしまうのであわ立ちの良いものを探しています。
牛脂のものが泡立ちが良いってありがとうございました。私、このページで牛脂についてあまり好きではないと書きましたが、考え方を改めなおします。偶然ですけど、黒砂糖石鹸は先ほど注文したところです。届くのが楽しみになってきました。うれしい。
必ずしも、ボディタオルで洗わないといけないということではないということもそうですね。確かにそうなんですけど、どうしてもすっきり感が欲しくてタオルを追求しちゃうんですよね。背中の一番手の届かないところとかだけは、さっぱりあわ立ちのいいタオルで洗いたいんですけどいいあわ立ちのタオルないですかね?
ダオルにこだわってすみません。これだけはどうしてもやめられそうもないんです。
また、必ずしもお風呂に入るたびに石鹸で洗わなくても良いとそのとおりですね。体は皮脂が少なくてただでさえ乾燥してしまうので汚いといわれるかもしれませんけど、足とかにおいが気になりそうに無いところ以外は2,3日に1回でも十分だと思います。洗いすぎのほうが体に悪いですよね?
とても参考になりました。
他の方も、あわ立ちのいい石鹸、泡立ちのいいタオルの素材とかありましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
こんにちは
泡立ちのいいタオルといえば、私はファンケルのボディタオルが
お気に入りでずっと愛用しています。
洗顔パフと同じ素材なので、泡立ちいいんですよ〜〜
石けんは・・アレッポの石けんみたいなオリーブオイル系の石けんは
泡立ちにくいな・・・と思いましたが
他のならなんでも泡立ちよかったです。
もし興味があったら、1度試してみてくださいね
少しでも参考になれば・・
こんにちは。
これからの季節は汗ばむので、タオルですっきり洗いたいですね。
私は、松山油脂のMマーク無添加石けんを体洗いに使っていますが、
なかなかの泡立ちですよ。
あとはオリブ浴用石けんもよく泡立つと思います。
両方とも牛脂ですね。
オリーブオイルを使っているものは、体洗いにはやはりちょっと泡立ちが今ひとつでした。
タオルですが、うちにはボディ用タオルはなくて、普通のフェイスタオルを使っています。
そのフェイスタオルも、高級な厚地のものではなく、広告入りの薄地のばかりです。(貧乏性・・)
一枚づつ売られているタオルはお風呂では絞りにくい上に、石けんの泡立てもたいへんなので、
どこかでもらうような薄いタオルや、パックにまとめて入れて売られてるようなタオルのほうが、お風呂では使いやすいです。
あんまり参考にならないかもしれませんが「ボディタオル」にこだわらなくてもいいんじゃないかな、と思い投稿しました。
こんなの当たり前じゃん!と思われるかな・・・
おがむりこです、横から失礼します。
> あんまり参考にならないかもしれませんが「ボディタオル」にこだわらなくてもいいんじゃないかな、と思い投稿しました。
> こんなの当たり前じゃん!と思われるかな・・・
いえいえ、うちの夫も同じくですよ。もらい物の「○○肥料」とか「○○町農協」とか書いてある奴。泡立ちにくいんじゃない?と思ってたら、何のことはない、泡立つまで大量の石けんをなすりつけておりました。
泡立ちで言えば、ブラットワンギもいいですよね。ただこちらは香料入りのものは人によって合う合わないがあるみたいです。しっかりとした洗いあがりで、夏は重宝しています。
まはるさん、こんにちは。ちびこです。
>浴用の石鹸が小さくなってしまいました。
そーそー、小さく薄くなっちゃうんですよね。
くみさんとほとんど同じなのですが、わたしはレースカーテンの端切れやナイロンのボディタオルで小さな巾着を作って入れてます。
ほつれたりはしないので両端をざくざくと縫って、口にたこ糸をなみ縫いするように通しただけです。
ものすご〜く泡立ちが良くって、お風呂場のフックなどに掛けておくこともできます。
だから石けんがすごく小さくならなくても、これに入れて使っちゃってます。
色もカラフルで、お風呂がちょっと可愛いです。
こんにちは ひろこです。
タオルでオリブ果樹亜留を使う実験をしていたのですが、風邪を引いてしまい途中なのですがご報告します(^-^;
綿と麻の混紡のボディタオルを使っている私の場合、オリブ果樹亜留は1プッシュで全身もこもこになります。
ワッフルのタオルで実験してみましたが、、、泡立たないんですよ!
2プッシュ使いましたがもこもこにならず、不満〜明日も実験だ!と思いつつ風邪をひいて今に至ります。
> でも、2プッシュで全身洗えるっていう事は、結局安上がりに
> なるかもしれませんね。楽しみです。
エンマメさんは2プッシュで頭も洗っているので、やはり体だけでしたら1プッシュで十分だと思うのです。
ただもったいないことですが、タオルでは泡がたちません。
泡ボトルに入れるか、タオルを少しシャリ感のあるものに変えるか?
> 私がナチュロンを泡ボトルではなく使ったときは、相当な量を
> タオルに出したと思うのですが、全然泡立ちませんでした。(><)
やはりタオルだと不経済なんだろうと思います。
ナチュロンのボディタオルや、薄手の温泉でもらうタオルならどうかなと思っているところです。
もしよければ、くうさんが実験してみて下さいね〜。
こんにちは。報告が遅くなってすみません。
やっと自然丸で体を洗ってみました。
ポンプ容器に入れたわけではないので、だいたいの目分量ですが、
2〜3プッシュ分でまあまあ泡立ったような気がします。
固形に慣れてる私としてはちょっと物足りないような気が
しないでもないのですが・・・。
液体せっけんはほとんどが水分という事ですから、仕方がないのかも
しれませんね。
ひろこさん
お返事ありがとうございます。
えーっと、私が使っている浴用タオルというのは、普通のタオルではなく、
お風呂の体洗い用のタオルの事なんです。
ボディータオルっていうんですね。すみません、言い方が悪くて。
オリブ果樹亜留、やっぱり良さそうですね。
早く欲しい〜 でも、まだ在庫が・・・。(笑)
ボディタオルも、綿100%より、麻が入ってる方が泡立ちやすいのかしら。
今度とりあえず100均の物で試してみようかと思います。
こんにちは。
みなさんは、キッチンの石鹸は何をお使いですか?
石鹸背活を始めてから、固形石鹸・液体石鹸・とろとろ石鹸を
使ってみました。どれも一長一短あって、どれにしようかと
迷っています。みなさんがキッチンで使っているおすすめの石鹸や
スポンジ、またおしゃれな石鹸の置き方や工夫されていることなどが
ありましたら、是非教えて下さい。
我が家は、シンクに直接水が切れるようなラックを、置いたり吸盤で
つけたりすることができません。
スポンジなども受け皿に置いておかないとダメなんです。
最初は固形石鹸とナイロン製のボディタオルを切ったものを使い
ました。汚れ落ち、泡立ちも満足なんですが、石鹸置き場の周りが
水でビショビショ。
次に、液体を使ってみました。ポンプ式の容器に入れ、手を洗うときも
キッチンが水でビショビショになることもないので満足でしたが、
石鹸の使用量がどうしても多くなってしまいます。
次にとろとろ石鹸とアクリル布巾を試してみました。
汚れ落ちは抜群で洗濯石鹸と併用できるのがよかったのですが、
手を洗う石鹸をもう一つ用意しなくてはならないのと、石鹸を
布巾にとるときにどうしても周りを汚してしまうのです。
空き容器を工夫が足りないのでしょうか・・・・・・
我が家は、リビングダイニングとキッチンが一緒になっていますので、
お客様にもキッチンが丸見え。石鹸の置き方もお洒落にしたいと
欲張りに思っています。
みなさんのキッチン周りの石鹸、どうされているか是非教えて下さい。
エスカルゴさん、こんにちは。ちびこです。
私はナイロンだと身体がカサカサになっていくので、シルクタオルを愛用してます。
よくスーパーやドラッグストアで売ってる、メッシュになったボディタオルです。これを泡でモコモコにして、身体をなでるように洗っています。
顔のざらつきが気になる時も軽〜くなでるようにすると、ツルツルすべすべになりますよ!
意外と古い角質を取ってくれるので、乾燥してたり敏感になってる時は手で洗っています。
ただ、これもよく洗って乾かしておかないとぬめ〜〜っとした手触りになりますので、浴室に掛けたままにしない方が良いようです。
最近温泉に入ることが多いのですが、身体にシミがあったり黒ずんでいるおばさまに限って、垢すりタオルやボディタワシ?でガシガシやってますね。
皆さん、こうならないよう優し〜く石けんで洗いましょうね。
ぴすです。
> よくスーパーやドラッグストアで売ってる、メッシュになったボディタオルです。これを泡でモコモコにして、身体をなでるように洗っています。
私もよく似た感じのを使ってます。
泡だちもいいですよ〜 やわらかーい泡が立ちます。
#うちのは「麻」です。やぶけたところは繕いながら、使ってます。
「ふっくらからみ織りボディタオル」
http://www.tokuyasu.com/bath/karami.html
全く同じではありませんけど、↑こんな感じのものです。
#過去ログから拾いました。
以前にも同じような話題が何度が出ていたように思いますので、
他にも情報が落ちてるかもしれません(笑)
悩むことはみーんな一緒ですよね。
http://www.bidders.co.jp/dap/sv/useritem?id=5229316
↑ こーいうタイプもあるようです。
メーカーは違いますが、オットが以前ミトンタイプを使っていて(キティちゃん!!)具合が良かったみたいです。
手で洗う感覚なのでしょうね。
#キティちゃんは1カ月でボロボロになっちゃって、今は使っていないのですが…(笑)
お返事つけたつもりが、障害があった時に
消えちゃってたようです。
今日みたらまたレスが増えてたので驚きました。
皆さんありがとうございます。
ナイロンポンポンを愛用の方もいらして、意外でした。
ここって体に悪い物は使わないって方が多いようだったので、
皮膚障害のおこるナイロン使ってるの私だけかなあ・・・
なんて思っていたから。
私はそれで直接肌を擦っていました。
痛くない程度に。泡をすくってあらったら良いんですね。
それと、綿のボディタオル、泡立ちが良くないイメージ
がありましたが、そんな事もないようですね。
髪を洗った泡で体を洗うってのは、私も時々しますよ〜。
お風呂入りたくない時、でも翌朝は時間がないって時に、
ちゃちゃちゃとそれで済ませます。
海綿もすごく良い泡が立ちますよね。
子供用に使ってましたが、
大人用って見かけないし、あっても高いんですよね。
綿タオルと同様で、ちゃんと水切りしてないと
ぬめ〜っとしてきます。でもあの泡立ち、肌心地は
ちょっと贅沢気分になれますよね。
皆色々使ってるんですね。「手」ってのもあったんですね。
手は手で洗うんだから、体だって手で洗えば良いって事ですねえ。
皆さんのご意見を参考に、
ちょっと色々試して見ようと思います。
まずは綿かシルクのタオル使って見ようかな。
ありがとうございまいした。
これでまた、楽しいバスタイムが過ごせそうです。
新規取扱商品と6月セール商品は以下の通りです。
よろしくお願いいたします。
■新規取扱い商品
ハッカ油 スプレータイプ 1000円
ハッカ油 詰替 1000円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/433403/481270/
オーシマへチマ水 1800円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/433403/481268/
両面洗濯板 1400円→1260円
青森ヒバ洗濯板 1400円→1260円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/434993/480279/
シルクスムーサー 980円→882円
アロエスムーサー 980円→882円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/434993/480281/
フットケアブラシ 980円→882円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/434993/480323/
あわネット 380円→342円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/434993/480280/
500g 空ボトル 120円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/434993/480613/
1000ml ポンプボトル 280円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/434993/480614/
月のやさしさ
星型・プチ付 1000円
星型 850円
プチ3枚 550円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/449410/478653/
メイド・イン・アース
ベビーTシャツ90cm 5種 2900円→2610円
チャイルドTシャツ110cm 5種 3000円→2700円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/450127/481785/
母乳パッド(2枚セット) 1200円→1080円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/450127/482019/
ORIBU果樹亜瑠シャンプー ・リンス ミニセット 250円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/433239/478348/
■セール商品
メイド・イン・アース
バスタオル3色 3500円→3150円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/449501/449537/
フェイスタオル3色 1300円→1170円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/449501/449528/
ウォッシュタオル3色 700円→630円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/449501/449529/
ミニハンドタオルきなり 500円→450円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/449501/449530/
ボディタオル3色 1000円→900円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/449501/449532/
バスマット2色 3900円→3510円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/449501/450335/
ミントの香りお風呂の石けん 360円→340円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/433061/469826/
ハーブW洗顔ラベンダー&ミント 450円→425円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/433199/469829/
URUOI洗濯用粉石けん1.5kg 760円→720円
3kg 1235円→1170円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/431993/433504/458283/
URUOI純マルセル 270円→257円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/431993/433545/458287/
URUOI洗濯槽用クリーナー 900円→855円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/431993/433592/458284/
URUOI炭酸ソーダ 250円→230円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/431993/433594/433604/
URUOI化粧せっけん 200円→180円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/433061/435482/
URUOIせっけんシャンプー 950円→900円
詰替 665円→630円
URUOIせっけんリンス 950円→900円
詰替 665円→630円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/433239/435503/
URUOIファミリーハミガキ 330円→315円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/433395/458205/
URUOI薬用ソルトハミガキ 400円→380円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/433395/458202/
URUOIこどもハミガキ 210円→190円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/433395/458234/
ORIBU果樹亜瑠大好評につきセール期間1ヶ月延長します。
ORIBU果樹亜瑠シャンプー 1000円→900円
詰替 800円→720円
ORIBU果樹亜瑠リンス 1000円→900円
詰替 800円→720円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/433239/478348/
■シーズンセール(6月〜8月)
菊花せんこう 30巻 850円→765円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/434993/452542/
ねんどの日焼け対策 100g 1700円→1530円
http://www.rakuten.co.jp/live-science/449436/449458/
ぷくかまさん、こんにちわ。ぴすです。
> 今までお風呂場では全てがナチュロン一色でした。
> でも固形石けんに替えて、ちょっと問題が・・・。
> 身体をあらうタオル、固形石けんには(十分な泡立て&あわ立ち持続)どこのタオルがいいでしょうか?
我が家には幼児はいないのですが、アトピーのでっかい子供がいます。(笑)
10年来、ずっといいボディタオルを探しまわった末、たどりついたのが「麻100%」のボディタオルでした。
綿100%は大丈夫みたいで、それまでは、綿100%の手ぶくろタイプとか(子供用なので、旦那の指は3本ぐらいしか入らない…)、中がスポンジタイプとか使ってました。
が、耐久性がなく(泡立ちもいまいち)、1ヶ月に1個のペースで消費してたんです。
#ナチュロンは使ったことないんですが・・
#ミルクタオルも試しましたが「痛い」と却下されました。
今使ってるものは、半年以上経ちますが、全然へたりは見られません。
同じシリーズで綿100%のものもあり、麻より肌触りはマイルドと、書いてありました。
麻で試してみて、それでダメなら綿を主人用に買うつもりでしたが、大丈夫でした。
ぷくかまさんの気になる泡立ちですが、ばっちりですよ!一般に泡立ちが悪いと言われている、オリーブオイルの石けんでも問題なく、使えてます。
ぎゅっと握ると石けん水(?)は落ちていきますが、泡は残ってますから、全然問題なし!
かなり粗いメッシュですが、少し濡らして石けんをこすりつけるとしっかりとした泡がたちます。
私はボディソープよりも固形の方が泡もちがいいように思います。
サイズは普通のタオルぐらいですが、子供さんの使いやすい大きさに切ってあげたら、いいと思います。
#旅行用のは半分サイズにしています。
参考のひとつになりましたら…
ぴすです。
遅くなってすみません。>小桂さん
ロフトに行って来ました。が、ショックー!!
我が家愛用のボディタオルがなくなってるんです!!
麻となっててもなんか「痛そう」なのばっかり。
これは、うちとしても困り物なので、ちょっと探してみました。
同じものじゃないけど、↓が触感が一番似た感じです。
からみ織りっていうようです。織り方の名前がわからなくって、先のレスに書けなかったんです。
からみ織りのお蔭で肌当りが柔らかなのかな?
mujiのもちょっと痛そうですね・・・
「ふっくらからみ織りボディタオル」
http://www.tokuyasu.com/bath/karami.html
あと、こんなのも見つけました。
http://www.buyers.ne.jp/lush/
で、「手袋」で検索かけてみて下さい。
#でも、やっぱ子供さんには大きすぎますよね・・・
また、いいのが見つかったら、報告しますね。
小桂さんも、お気に入りがみつかったら、教えて下さいね。
ayaさんwrote:
> でも、和紙のタオルというのに興味を持って買ったんですが泡立ちは今一でしたが肌触りはすごく良かったですよ。
和紙タオル、現物を見て(どっかの和紙の産地で見ました)良さそうだなあ…と思ったんですが、耐久性に不安を感じて、買えませんでした。
肌触り、やっぱりいいんですねー。
こんにちは!
スウィート洗顔フォーム、わたしが使っていますが、いいですよ。
スウィートといっても甘ったるくなく、優しい香りです。
夫はオリブローヤル化粧石けん一筋です。こちらは無香です。
ちょうどセールも始まったし、すいさん、たこすけさんもいかがですか?(^^)←まわしもの
泡立て方は、たこすけさんと同じように頭の泡を顔につけたり、
ボディタオルで泡立ててつけたりしているようです。
(全身、オリブローヤル一つで洗っているので。)
うちの夫もとても肌が弱いんですよ!
すいさんと同じじゃないでしょうか。
いつもどこか切っちゃうらしくて、かわいそうです。
お風呂で体も温まっているから、血も出やすいですしね。
> 女性がひげを嫌いだとは思わない方がいいですよ。
> そこにセクシーさを感じる人もいますから(^^)。
はいー、ひげ大好きですー。
ついでに○げもセクシーだと思いますー。
『ER』のマーク・グリーンなんて、髪の毛がすっかりなくなって、
いっそうオトコマエになったわ(うっとり)
> 剃るのが面倒となるとちょっと意味合いが違ってきますが・・。
面倒そうだし、痛そうですよね、弱い人は…。
うちの夫も、エステで永久脱毛できるものならしたいと言ってます。切実みたいです。
でも、あれって、毛穴をひとつひとつつぶすのでしょ?
剃るだけでも痛そうなのに、怖くないですか?(>_<)
いい情報があったらお伝えしますね。
優しく剃るこつなども、今夜夫が帰ってきたら、聞いてみます。
わたしもいろいろ考えたんですけど、一つ聞いたのは、
女の人が顔のうぶげを剃るときは、クリームの方がいいんですって。
洗顔料の泡だと、皮脂をとってしまい、さらに肌をかみそりでけずるわけですから、
とても肌に負担がかかるので、油分で保護しながら剃るといいんですって。
なので、今度、夫にもクリームで剃ってみてもらおうと思って、
ここの百貨さんで「よも・ぐれーす」クリームを買ったところです。
これも、もしうまくいったら、ご報告しますね。
こんにちわ、ぴすです。
> うちの場合、
> 私は汗っかきで洋服も臭くなっちゃう方なんですが
> 主人は汗っかきだけどどんなに汗をかいても無臭なんです。
そうそう、うちもです。
旧モンゴロイドと新モンゴロイドの違いではないか(飴耳か粉耳かですね)、と仮説を立ててるんですが。
同じ石けんで同じボディタオルで洗ってても、汚れ落ちが違います。
主人はつるつるになるのに、私はなんかもろもろって感じで。
なのに、衿汚れは主人の方がひどい!
(ちなみに私の方が旧人類です)
> でも、何故か私の首の汚れは市販の首用洗剤とか石けんでごしごし
> すればとれるんですが、主人の場合はとれないんです。
そうそうそう、そうなんですぅ!
セスキスプレーだけとか、石けんスプレー(10%ぐらい)プラスとかしてもいまいちだったんです。主人のだけ!
チェーンオイルのついたパンツがオレンジスプレー(パックスお風呂用)で落ちたので(元通りではないですが)、衿も油かな?と思い試したのですが、ダメでした。
> セスキスプレーだけでは力不足かな?という時は、セスキスプレーの後に、
> 酸素系漂白剤をパラパラと振りかけて馴染ませておいてから洗濯するといいですよ。
次回、酸素系プラスに挑戦してみます。
ほんと、Yシャツ(カッターです。うちの方では)って、他のものより頑固で困ります。
こんにちは〜〜
> 浴用スポンジ(タオル)を探しています。
私が使ってるのは、ファンケルのボディタオルです
あの、洗顔パフと原料が一緒なので、よくあわ立ちますよ〜
値段は980円と、妥当なお値段です
別に、ファンケルじゃなくても
似たようなタオルはたくさんあるのですが
探すのが面倒くさくって(^^A
ハウス オブ ローゼ などにも
似たような?タオルが売ってました
あと、石けん百貨で扱ってるシルクメッシュタオルなんて
ちょうどよさそうですが・・
他の物を選ぶ際のポイントとしては
ナイロンはさけた方が無難です
「物足りない」というご家族にはスポンジより
タオルの方が、豪快に背中をこすれるので
気持ちいいのでは、ないかな〜〜と思いますよ
今、夏ですしね。暑いですよね(笑)
ではでは、あまり参考になりませんが・・
おはようございます。
わたしもボディタオルがおすすめです。
シルクがいいのでしょうが、高くてまだ試したことがありません(^^ゞ
ハウスオブローゼや、無印良品にありますよ。
麻はしゃきっと、綿はやわらかいです。
麻・綿混紡は適度なシャリ感があっておすすめかも。
わたしは綿100%のものが好きですが。
同じ綿でも織り方によってずいぶんちがいますし、手にとってごらんになったほうがいいかもしれませんね。
無印には通販もあるみたいです。(なぜか「スキンケア」のコーナー)
http://www.muji.com/webapp/commerce/command/CategoryDisplay?cgmenbr=1666&cgrfnbr=63865
オーガニックコットンのお店でも扱ってます。
メイドインアース
http://www.rakuten.co.jp/earth/369769/372501/
前田源商店
http://www.rakuten.co.jp/maedagen/386591/406157/
> 他の物を選ぶ際のポイントとしては
> ナイロンはさけた方が無難です
わたしもそれには賛成!
綿に替えたときは、それこそ「ものたりない」気がしましたが、
もうナイロンにはもどれないです。ボディタオルでも、スポンジでも…。
直接からだをこするなら、の話ですが。
> 「物足りない」というご家族にはスポンジより
> タオルの方が、豪快に背中をこすれるので
> 気持ちいいのでは、ないかな〜〜と思いますよ
> 今、夏ですしね。暑いですよね(笑)
そうですよね、夏は背中のにきびとかも出やすいし(^^)
昔は、ふわふわになったへちまなんかが家にあって、好きだったなあ。
なつかしいなあ。
こんばんは、つけたしです。
ご存知だったらごめんなさいね。
綿のボディタオルは、ナイロンのものと比べて、使った後、タオル自体がなかなかよくすすげないです。
夫が一人で暮らしていたとき、タオルを洗って浴室の壁にかけておく、というナイロン時代のやり方をしていたら……なんと、白いタオルがグレーになってしまいました(@_@)(@_@)(@_@)
いま我が家では、洗濯のときにボディタオルもいっしょに洗って乾かしています。
そのとき、ひっかかりやすいので、ネットに入れて洗ってます。
余談ですが、肌に当たる硬さ・柔らかさの好みって、人によってけっこう微妙にちがうんですね。
うちでは夫のほうが私より柔らかいのが好きだということがわかり(それまで、男の人だからと勝手に思い込んで硬いのを買ってあげていました。かわいそうなことをしました)、それぞれ「マイボディタオル」をもつことで解決しました。
めろんさんのお宅でも、それぞれのお好みにあったバスタイムが実現するといいですね(^^)/~~
こんにちは、まるちゃんと申します。
2歳の男の子がいます。色白で、お肌の弱い子です。
(アトピーではないですが)
> 病院からもらった薬は、ステロイドが
> もしかして入っている可能性があるかもしれないから
> いざというときにのみにした方がいいかもしれませんよ
>
アンダーム軟膏には、ステロイドは入っていません。
薬の内容はお医者様に確認することをお勧めします。
乾燥対策にワセリンをくれるところも多いですが、消炎剤との合剤であったり、ワセリン(保湿剤)単体だったりすることもあります。
悪化させてしまって結局強いステロイドを使う羽目になるより、
早めに弱い薬で対応した場合が良いこともあります。
ケースバイケースなので、一概にはいえないのが難しいですけれど。
ウチの子は11月生まれなので今ごろの季節に4ヶ月でした。
近所のスーパーで売っている純石けん(渋谷油脂というメーカー製の
その名も「素肌にやさしい石けん」)を使って顔も頭も洗っていました。
ウチの子は耳が切れたりするようなことは無く、乾燥対策は部屋の加湿に
気をつけていた程度です。(どちらかというと風邪対策)
保湿剤などは何も塗りませんでした。
なのであまり参考にはならないかもしれませんが・・・
ウンチのゆるい子で、始終垂れ流して(スミマセン汚くて)いたので
お尻がよくかぶれていました。その部分には前述のアンダーム軟膏や
ひどくて直りが悪い時には弱いステロイド剤の「キンダベート」
「ケナコルド」などを使うときもありました。
乾燥については、私自身が冬になると二の腕の外側や背中が毎年痒くなって困っていました。
皮脂の取りすぎが良くないのかと、今年は冬場乾燥している時期は
痒い部分には石けんもつかわないようにしてみたら、かゆみが
ほとんど出ませんでした。
ボディタオルでごしごしこすりすぎていたのも良くなかったようで、
背中以外は手で洗っています。
赤ちゃんも、お尻や脇や首の下など、雑菌の貯まりやすい個所は毎日石けん
を少し使って洗ってあげた方が良いのではないかと思いますが、
かさかさしている部分には石けんは普段は不要だと思います。
chihoさん こんにちは。HIGUCHIです。
ボディタオルに関しては、現在幾つか取り扱いを検討しています。
在庫などの関係もあるので、ナチュロンのものも
常時取り扱うかどうかはまだ決定していないのですが、
現在でもお取り寄せは可能です。
ご希望の際は、多少お時間が掛かりますがご注文いただけます。
一言欄にご記入ください。料金は計算し直してご連絡ということになります。
タオルのみのご注文の場合は、shopmaster@live-science.com 宛てに
直接メールでお申し込み下さい(^_^)。
こんにちは。
私は体洗うのは、ファンケルのボディタオルを
使ってます。もうず〜〜とこれです。
泡立ちはいいのじゃないかと思います。
素材が、あの泡立てパフと同様の物なので・・
他にもいいの、あるかもしれないけど
探すのが面倒くさくて・・(^ ^A
もし、機会があったら1度試してみてください♪