
石けん楽会は、石けん百科が運営する、石けんについての素朴な質問や使いこなすための生活の知恵とコツを楽しく情報交換する掲示板です。

当掲示板はリードオンリーです。新たな投稿は「せっけん楽会」にどうぞ!
※「石けん楽会」と「石けんを究める広場」を統合し、新たな情報交換サイト「せっけん楽会」として2010年11月11日にリニューアルオープンしました。
※「石けん楽会」および「石けんを究める広場」の過去ログは、リニューアルした「せっけん楽会」でも読むことが出来ます。(順次移行中です)
[過去ログへ戻る]
■ -
石けん歯磨きをお使いの方に質問 -
ももーん 03/17-14:47
No.15133
└
またまた・・・ -
ももーん 03/19-10:12
No.15151
└
同感です -
f_f 03/18-23:02
No.15148
└
Re: 石けん歯磨きをお使いの方に質問 -
小林 03/18-09:35
No.15145
└
生活習慣 -
kila 03/18-07:22
No.15143
└
Re: 生活習慣 -
小林 05/18-15:12
No.15547
└
お茶うがい -
kila 05/19-08:43
No.15549
└
お茶うがいいいですね -
マム 03/18-10:54
No.15146
└
Re: 石けん歯磨きをお使いの方に質問 -
たこすけ 03/18-01:36
No.15142
└
Re: 石けん歯磨きをお使いの方に質問 -
りんご娘 03/17-15:55
No.15134
└
ありがとうございます! -
ももーん 03/17-16:58
No.15136
└
Re: フロス使用による歯茎からの出血につい.. -
せっけん大臣 03/21-13:04
No.15158
└
Re: ありがとうございます! -
エスカルゴ 03/18-00:45
No.15141
└
重曹(プラス塩)がいいです。 -
エルク 04/14-15:14
No.15293
タイトル | : 石けん歯磨きをお使いの方に質問 |
記事No | : 15133 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/03/17(Wed) 14:47 |
投稿者 | : ももーん |
はじめまして。過去ログで適当な内容がなかったので書き込みします。 石けん生活を始めて約4、5年になりますが、 昨年あたりからURUOIの石けん歯磨きを使っています。 泡は出なくてもすっきり、つるつるになるし、 何より成分に安心できるので、愛用しています。
そこで、石けん歯磨きをお使いの方に質問なのですが、 ここ数年来虫歯に悩まされています。 1つ治すとまた別のところの虫歯が見つかったり・・・ なかなか完治してくれません。故に奥歯はほとんど処置歯になりました。 どうも体質的(?)に虫歯ができやすいようです。 市販のフッ素配合の歯磨きとかを使っていた頃からなので、 石けん歯磨きと虫歯増加の因果関係はないと思っています。
虫歯予防についてネットで調べてみると、 やはりフッ素が有効みたいですが、 毒性のある物質を口に入れるのにはやはり抵抗があります。 毎日のブラッシングとか、食生活の見直しなどである程度虫歯は 防げそうですが、石けん歯磨きをお使いの方で、有効な虫歯対策を ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
|
タイトル | : またまた・・・ |
記事No | : 15151 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/03/19(Fri) 10:12 |
投稿者 | : ももーん |
知らない間にたくさんのレスが付いていたのでびっくりです。 皆様ありがとうございます! お茶うがい、良さそうですね。 のどが痛いときなどに、紅茶(出がらしでOK)でうがいをすると 殺菌効果があるので良い、というのは聞いたことがありますが、 是非試してみようと思います。 そう考えると、食後にお茶を1杯、というのは歯のためにも 理に叶った習慣といえそうですね。
それと早食いと虫歯との関係、恥ずかしながら知りませんでした・・・ 言われてみればそうですよね。 私はどちらかというと早食いの傾向があり、要ダイエットな体型なので(汗) なるべくゆっくり食べるよう気をつけていますが、習慣づくまでには まだ時間がかかりそうです。これからも気を配っていきます。 また何かあれば質問させていただきますね。 どうもありがとうございました!
|
タイトル | : 同感です |
記事No | : 15148 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/03/18(Thu) 23:02 |
投稿者 | : f_f |
ちょうど同じようなことを考えていました。
昨年末から「石鹸歯磨き」をはじめましたが、 最近、奥歯にある虫歯の穴の拡がりに気がつき、 「なんでかな」と考えたところ、 もしかして「フッ素?」といった考えに行きつきました。
なんとなく僕の「石鹸歯磨き粉」使用感は、 「歯質がもろくなる?」、に傾きかえけているのですが、 科学的なところはどうなのでしょうか?
ちなみに 最近は入浴中の浴槽内で「某マイナスイオン発生歯ブラシ」を使い、「石鹸歯磨き粉」自体の使用度も少なくなっているのですが・・・
・・・でもマイナスイオン効果の方がもっと怪しい感じがしています。
|
タイトル | : Re: 石けん歯磨きをお使いの方に質問 |
記事No | : 15145 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/03/18(Thu) 09:35 |
投稿者 | :
|
おはようございます、 小林です。 私も乳歯から虫歯があって痛い思いをしました。今でも歯は良くありません。 なぜ虫歯になるか考えたのですが、 自分にあった歯ブラシを使うこと。 鏡を見ながらブラッシングがきちんと出来ているか確認しながら行う(夜慣れるまでそうします) 歯間ブラシとフロスはあまりしないんですが 唾液で膨らむタイプのものは痛くなくやりやすいと思います。血も出ないです。 それと歯は一生成長する?らしくやっぱり栄養面(食生活)などにも 気をつけたほうがいいのかも?と思います。 私は貧血があるので、なるべく 鉄分を取るように心がけています。 そういった事とやはり誕生日の月には 歯科検診をすべきかと思います。 自分で鏡で見ることも(毎日でなくても) 虫歯を見つけられます。 初期虫歯があるので(今は進行しないものもあります)フッ素は夜に使います。子供の歯の生え変わり時期にも使っています。歯が弱いってつらいです。 サメがうらやましいですが、気をつけることで痛くなく防げます。(歯医者が大嫌いなんです(^^ゞ)
|
タイトル | : 生活習慣 |
記事No | : 15143 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/03/18(Thu) 07:22 |
投稿者 | : kila |
前歯は自慢なくらいきれいですが、奥歯全滅&高校生の頃から義歯あり、の虫歯女です。 結婚して主人が虫歯ゼロなのでうらやましかったですが、彼は食後に必ずお茶でクチを濯ぎます。 それはうがいをするのではなく、食後にお茶を必ず飲むと言うだけなのですが。 クチの中にまんべんなく行き渡るようにゆっくり含んで飲みます。 で、この習慣はちょっとした間食のあとも必ずします。 逆に言うと、お茶が飲めない環境では間食は一切しません。のど飴一個とかも。
主人の実家に行くと,イジメのように(爆)これでもかのお茶攻撃を受けますが、 なにしろ虫歯ゼロの子を育て上げた環境なので、ありがたく頂戴しております。 歯磨きだけでなく、こういう何気ない習慣も重要なようです。
私は子育て中で、食後すぐに歯を磨ける環境ではなくなってしまったので(それどころではない)、 彼を見習ってせめてお茶だけは飲むことと、キシリトールのタブレットを舐めることを続けています。
|
タイトル | : Re: 生活習慣 |
記事No | : 15547 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/05/18(Tue) 15:12 |
投稿者 | : 小林 |
> 済みません。小林です。
今日の山陽新聞(地元紙)の朝刊17面に出ていた「お茶の力」という 記事に、緑茶のすばらしい力が書かれていました。
虫歯菌にはかなり強い抗菌作用があるようで、緑茶、プーアール茶 紅茶,ウーロン茶の順ですが、緑茶はプーアール茶の半分の時間で虫歯菌を 0にします。(新聞の図より)
http://www.o-cha.net/ 「世界緑茶協会」のHPでは詳しい歴史や お茶の効能などが説明されているそうです。
思ったより実生活に役立つものであると日ごろはそんなに気にしていなかったのですが、お茶も含めて、いろんな生活習慣として取り入れて行きたいと 思いました。虫歯で最近歯医者さんに通っているせいもあって、今日の記事は こたえました。 ブラッシングも必要ですが、口の中の虫歯菌が減ることは子供にとっては ありがたいので、フッ素をどうしても使わなければならない下の子以外は 濃い目の緑茶でうがいを夜させようと思いました。kilaさんのご主人を 目指します。(^^ゞ
|
タイトル | : お茶うがい |
記事No | : 15549 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/05/19(Wed) 08:43 |
投稿者 | : kila |
こんにちは〜。 お茶の効能は素晴らしいですよね。 まだ歯磨きできない赤ちゃん用の歯の拭き取りの主成分もお茶のカテキンで、なるほどと思いました。 > ブラッシングも必要ですが、口の中の虫歯菌が減ることは子供にとっては > ありがたいので、フッ素をどうしても使わなければならない下の子以外は > 濃い目の緑茶でうがいを夜させようと思いました。kilaさんのご主人を > 目指します。(^^ゞ
主人の場合はそのまま飲んでいるので問題はないのですが、うがいに使う場合は、洗面台のボールなどに茶渋がつくのでご注意ください(アクリルたわしで拭いてれば平気ですけど)。服に飛んでもけっこうシミになります。
|
タイトル | : お茶うがいいいですね |
記事No | : 15146 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/03/18(Thu) 10:54 |
投稿者 | : マム |
マムです。こんにちは。横レス失礼します。 私も歯は弱いです〜。
> 結婚して主人が虫歯ゼロなのでうらやましかったですが、彼は食後に必ずお茶でクチを濯ぎます。 > それはうがいをするのではなく、食後にお茶を必ず飲むと言うだけなのですが。 > クチの中にまんべんなく行き渡るようにゆっくり含んで飲みます。 > で、この習慣はちょっとした間食のあとも必ずします。
先日歯の詰め物の下が虫歯になって、歯医者にお世話になりました。 私は歯がみっちり詰まって生えているので歯の隙間が虫歯になりやすいんです。 それで、歯間を磨くこと、フロスを一日一回する事と マウスウォッシュで口を濯ぐことを指導されました。 ただ市販のマウスウォッシュはあまり使いたくないので お茶かハッカならどうかなぁと思っていたのですが、 Kilaさんの投稿を読んでお茶やろう!と思いました。
お茶はやっぱり緑茶ですよね?カテキン効果かな? 番茶だと茶色くなりそうですもんね(笑)。
それとたこすけさんがお書きの石けん直付けハミガキたまにやります。 ホントに歯がつるつるになるんですよね! 後味といったら、舌がしびれて大変ですがちょっと癖になりそうな仕上がりです。
|
タイトル | : Re: 石けん歯磨きをお使いの方に質問 |
記事No | : 15142 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/03/18(Thu) 01:36 |
投稿者 | : たこすけ |
僕は糸ようじお勧めします。 どんなに丁寧にブラッシングしても、意外と歯の隙間の歯垢は残っているものです。最初は血が出ますが、歯茎が弱っているのも出血の要因のようで、ちょっと根気強く続けていたら、出なくなりました。 (これは歯科医にアドバイス受けました)
なにより、フロスで掃除したときの汚れの落ち具合を見ると、「これはマズイ!」と思いました。凄かったです(汚くてごめんなさい)。私の場合だけかもしれませんが。
ちなみに最近石けんを歯ブラシに直づけして磨くことが多いです。後味は強烈に悪いですが、だんだん慣れてきました。でも研磨剤ゼロだし(笑)、歯のすっきり度はなかなかです。
|
タイトル | : Re: 石けん歯磨きをお使いの方に質問 |
記事No | : 15134 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/03/17(Wed) 15:55 |
投稿者 | : りんご娘 |
こんにちわ。
こちらのページが参考になると思いますので、覗いてみてください。
赤星たみこさんのホームページ http://www.akaboshi.com/
こちらで、エコ関連掲示板→石けん大好き!(左横にあります)と進んでください。 「歯磨き」のツリーに参考になることが書いてありますよ。
|
タイトル | : ありがとうございます! |
記事No | : 15136 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/03/17(Wed) 16:58 |
投稿者 | : ももーん |
>りんご娘さま 早速のお返事、ありがとうございます! 赤星たみこさんのページの掲示板、拝見してきました。
やっぱり重要なのは歯磨き粉以上に、ブラッシングのようですね。 フロス(糸ようじ)も使っていますが、上手に使えなくて、 歯茎を傷つけてしまうことが多いのです。 今も歯医者さんに通っているので、ブラッシングの指導も受けてこようと 思っています。 毎日毎食後に歯磨きしているものの、つい時間がないとか、面倒臭いとかで しっかりブラッシングできていない部分もあったので・・・ 参考になりました! いろいろと自分に合った方法を探してみたいと思います。
|
タイトル | : Re: フロス使用による歯茎からの出血について |
記事No | : 15158 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/03/21(Sun) 13:04 |
投稿者 | :
|
ももーんさん、みなさん こんにちは
横からでごめんなさい。ちょっと、この部分が気になったものですから。
> > やっぱり重要なのは歯磨き粉以上に、ブラッシングのようですね。 > フロス(糸ようじ)も使っていますが、上手に使えなくて、 > 歯茎を傷つけてしまうことが多いのです。
> 今も歯医者さんに通っているので、ブラッシングの指導も受けてこようと > 思っています。
フロス使用のときの歯茎からの出血を気にされている方が多いようですね。先日職場の先輩の紹介で行った歯科医は、初めて丁寧にブラッシングの仕方を私に指導してくれたドクターなのですが、彼曰く、磨いているときの歯茎からの出血はむしろ必要なことなのだそうです。ひとつは歯茎を強くしてくれるのと、もうひとつは、出血させることによって歯茎の血行がよくなり健康になるのだそうです。これは歯ブラシの指導のときにおっしゃったことですが、ずっと昔に読んだ漫画(誰の何だったか思い出せませんが)に、フロスのやりかたを登場人物が友達に教えている場面があって、そこでも歯茎から血が出るくらいしっかりと糸を入れて動かしなさい、と書いてありました。 私はこれまでも、歯と歯の間に物が挟まったときに、爪楊枝を使う代わりにフロスを出してきて、挟まったところはもちろんのこと、ついでに全部の歯と歯の間にフロスをかけるという不定期な使い方ではありますが、もう10年は使っています。後は石けん歯磨き(太陽油脂さんの塩入り)で普段は磨いています。(石けん歯磨き使用は4年ぐらいでしょうか)歯が硬いので虫歯になりにくいと医者から言われていますが、私が子供の頃、母は「虫歯になったらかわいくない」「歯が汚い女の子はもてない」ということを頻繁に言っては私たち子供たちを洗脳し、お蔭様で歯がきれいなのだけが自慢のような33歳ですが、母のこのしつけには大変感謝しています。 出血の話に戻りますが、歯ブラシにしろフロスにしろ、出血することはけっして悪いことではありません。肩こりで歯茎が腫れている場合やばい菌が入って炎症している場合は、出血によって毒素が出たり血行がよくなることで症状が改善されますし、慣れてくると歯茎も丈夫になって出血しなくなります。だから、出血を怖がらずにフロスも使ってください。私も赤星たみこさんの掲示板を見させてもらって、もっと定期的にやっていこうと思いました。 歯のトラブルって、虫歯だけではないですよね。歯周病ということもあります。私の歯科医は、歯の健康を支えるのは歯茎なんだ、歯茎の健康あってこその歯の健康であり、歯ブラシというのは歯のためだけにやるのではなく、歯茎のためでもあるんだとおっしゃっていました。私も全くその通りだと思います。私の親戚にも、歯が弱くて虫歯と歯周病に悩まされてきた者がいますが、彼女は石けんの塩入り歯磨き粉を使うようになってから、歯茎が腫れなくなり、歯医者のお世話になる回数がぐんと減りました。
長くなってすみませんが、ご参考までに。
|
タイトル | : Re: ありがとうございます! |
記事No | : 15141 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/03/18(Thu) 00:45 |
投稿者 | :
|
こんにちは、エスカルゴと申します。 締め後に出遅れてのレスでスミマセン・・
私もフッ素を塗ることは、体質的な理由(エナメル質が極端に少ない人など) でない限り、避けたいなあと思っています。で、何かの参考になれば、と 思い、お勧め歯医者さんのHPご紹介しておきますね。知る人ぞ知る歯医者の ようで、HPは読むだけでも色々勉強になりました>私
【自然歯科】 http://www.kumagaya.or.jp/~matsu/index.html
また食事の面からの虫歯予防ですが、とにかく大切なのは「噛む事」。 噛むと唾液の分泌量が増え、歯の汚れも取れやすいとか。唾液が歯の 再石灰化を促してくれるようです。 食事の平均所要時間が5分以内と早食いの人は虫歯が多く、長い時間かけて 食事する人ほど虫歯が少ないというのもよく聞きますね。 あと歯磨き粉ですが、歯磨き粉を使うと、使わない人より虫歯になりやすい というデータがあるそうです。これは、ぺリクルという歯を酸から守る膜の ような物質が、歯磨き粉を使うと取れてしまうかららしいです。
私はもっぱら歯磨き粉なし、時々塩で磨き、たま〜にURUOI歯磨き粉を 使っています。あ、歯ブラシは子供用の小さいのが便利です。隅々まで 届いて、歯の1本1本が磨けます。
|
タイトル | : 重曹(プラス塩)がいいです。 |
記事No | : 15293 [関連記事] |
投稿日 | : 2004/04/14(Wed) 15:14 |
投稿者 | : エルク |
初めまして。 私の知る限り、最良の歯磨き粉は「重曹(プラス塩)」です。 私も石けん歯磨きを含む歯磨き粉を何年も使っていましたが、重曹のほうがはるかに歯垢がよく落ちます。 友人も「毎日懸命に磨いても落ちなかった歯垢があっという間に落ちた」と言っていました。 歯ブラシにつけて磨くか、指で磨きます。(歯茎のマッサージには指の方がいいと思いますが、これはどちらでも) 粒子が細かいためか、歯間の歯垢も落ちます。ほぼ、歯間ブラシも不要になります。 一対一の割合で塩をよく混ぜたものを使うと歯茎にいいと思いますが、これも好みで。 重曹は消臭作用もあり、磨いたあとすっきりします。粒子が細かいので傷つけにくい特徴があります。一応、工業用でない細かい粒子のものを使った方がよいでしょう。 是非お勧めなので、一度試してみてください。歯垢を落とせば、虫歯のリスクも大分減るのではないかと思います。 (私はこの重曹と塩の歯磨き粉は、エドガーケイシーの本で知ったのですが、重曹関連の雑誌記事にも、重曹を歯磨きとして使うというのは載っていました)
|